香典の金額は? 一般的なのし袋マナー
[生活]昔の葬儀というのは、
近隣の人々に食事を振る舞う風習があり、
その出費が多額になる為、
遺族は大きな負担となる事が多かったようです。
その負担を集落全体で助け合うように、
”食べ物”を提供したことが発祥となった香典。
金銭香典が広く広まったのは、
明治の頃からになりますが、
ほぼ完全に金銭香典になったのは、
戦後になってからだと言われています。
故人と続柄や親密さで金額は変わる
香典の金額は当然ですが身内や親族、
友人や会社の同僚などによって変わります。
一般的な続柄などによっての金額は、
以下のようになります。
- 両親 5万円以上
- 祖父母 2万円~5万円程度
- 兄弟姉妹 2万円~5万円程度
- 親戚 1万円~5万円程度
- 友人・知人 5千円~2万円程度
- 職場の同僚など 5千円~2万円程度
- 顔見知り・隣人など 3千円~1万円程度
故人との親密度によって、
当然多く贈る方もいると思います。
ただ香典で偶数になる金額は、
あまり好ましくないと言われていますが、
2万円に関しては大丈夫なようです。
またタブーと言われているのが、
4と9がつく数字です。
4千円ですとか9千円は、
「死ぬ」、「苦しむ」と言った言葉を、
連想させる為だと言われています。
この他にお花や供物などを、
贈ることもあるでしょう。
このような物の相場は、
だいたい1万円以上からになりますので、
個人名で出す場合や、友人一同や親族一同、
または会社名などで一括にして出す場合が多いでしょう。
地域の町内会などでは、
最初から相場や金額が一定に決まっている場合もあるようです。
のし袋のマナー
香典とは一般的に通夜、
または葬式(葬儀)のどちらかに持参します。
香典を入れるのし袋(熨斗袋)の表書きや、
のし袋自体が宗教によって異なることもあります。
ですので、もしも先方の宗教が、
はっきり分からない場合は、
『御霊前』と書いたものを使用しましょう。
御霊前と書いているものであれば、
大抵の宗教(通夜・葬式・告別式)に使用できます。
のし袋には、水引が印刷されてるものから、
豪華な水引が飾られているものなど、
色々な種類があります。
目安としては、
香典金額が5千円程度までなら、
水引が印刷されているものを、
1万円以上の場合は、
水引の飾りが付いているものを、
選ぶと良いでしょう。
また通夜や、告別式に持参する香典なら、
薄墨で参列する会葬者の名前を書きます。
『取り急ぎ用意した為、
墨をしっかりすれませんでした』
『涙で墨が薄くなってしまいました』
などの理由から薄墨を使うのです。
前もって予定が分っている法事の場合は、
濃い墨で大丈夫です。
また裏面に金額を、
書く欄がある場合は記入しましょう。
御仏前・御佛前(ごぶつぜん)という熨斗袋は、
一般的には四十九日の法要以後に使います。
これは仏教では、
忌明け(四十九日)までを御霊とし、
忌明け後に、
仏様になるという考えから、
忌明けの法要に、
御仏前を使うのです。