スポンサード リンク


初盆のお供えには?そのお返しの時期とは?

[季節]

夏に大切な祖先の霊を供養する行事「お盆」。
毎年のお盆に、親族で集まる機会がある方も多いのではないでしょうか。

大切なご家族が亡くなり、四十九日の法要を終えた後に
初めて迎えるお盆のことを「初盆」または「新盆」といいます。
四十九日が済んでいない場合には、翌年に行うようになります。


スポンサードリンク

この「初盆」は、亡くなった故人の霊が初めて帰ってくる
とされているため、丁重に行われます。

また、遺族や親族の他に故人の親しかった友人や知人なども
招いて法要して会食するのが一般的となっています。

初盆を迎える方・初盆にお呼ばれする方、立場は様々ですが
「お供え」はどのようなマナーとなっているのでしょうか。

「初盆」に招かれた時のお供えは?

・故人の親族
初盆には家紋の入った白提灯を親戚から送ります。
故人の霊が迷わずに家に帰って来られるように、との目印です。
最近は「御提灯代」として1~2万円程度を包む場合も増えているようです。

遅くとも初盆の1週間前までには送りましょう。

・親しい友人、知人など          osenkou
「香典代」や「お供え物」を持参します。                    
故人の好きだった品や季節の果物・菓子などの「お供え物」
もしくは「お供物料」として現金を持参します。

一般的には、3千円~5千円程度が多いようです。

現金を包む場合の表書きは、「御仏前」「御沸前」
「御供物料(おくもつりょう)」などとし、下段にフルネームを書きます。
お供えの場合の「のし」の表書きは、「御供物(おくもつ)」とします。

また、法要後の食事を頂く場合は、その分も考慮して金額を決めましょう。

初盆のお供えは、まず施主に手渡しするようにするのがマナーです。


スポンサードリンク

「初盆」にお供えを頂く側の場合

・初盆に来ていただいた方への「お返し」
参列していただいた方の中で特に故人と親しかった方には、
初盆の法要後に食事の席を設けて、おもてなしする事がお返しとなります。

また、香典などをいただいたお返しに「引き出物」も用意します。
「引き出物」には、洗剤などの日用品や食べ物など消耗品を選ぶ事が多いです。

引き出物の予算は、いただいた香典やお供物料の半分~1/3程度が目安です。

定番としては、海苔・お茶・そうめん・水菓子などですが、
最近では高額な品物のお返しとして、カタログギフトも用いられるようです。

当日お持ち帰りいただく事も考え、軽くて荷物にならないような
心遣いがあると尚良いですね。

・参列できず「御供物」「御供物料」だけを頂いた方への「お返し」
遠方などの理由で初盆の法要に参列せずに供花や御供物、御供物料だけを
頂いた方には、御礼状を添えて引き出物を宅配などで送りましょう。

obon_nasu_kyuri

お返しの引き出物を送る時期ですが、お盆が過ぎたらなるべく早く、
遅くとも8月末までには送るようにしましょう。

初盆のしきたりは地域によっても違いはありますが、
故人のために足を運んでいただいた方に深い思いやりを添えて
「お返し」するように心がける事が大切ですね。

スポンサード リンク

365日のエネルギーをシェアしてください~♪

合わせて読まれています♪

コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ