山形の花笠まつり!由来と内容は?
[イベント]東北の祭りといえば、仙台七夕祭り、青森ねぶた、
秋田竿燈が三大祭として有名だと思います。
でも、それに加えて山形の花笠まつりも、
3つに負けないぐらい華やかで素敵なお祭りなんですよ!
岩手のさんさ踊り、福島のわらじ祭りと合わせて、
東北六大祭りとも呼ばれますね。
今回は、山形の花笠まつりを紹介します!
どんな由来のお祭り?
元々は、昭和38年に開催された蔵王夏祭りの花笠音頭パレードという、
イベントの一つでしたが、昭和40年から「山形花笠まつり」という現在の形に。
現在パレードで歌われている「花笠音頭」の起源は、諸説ありますが、
山形県村山地方で歌われていた「どんつき唄」が元唄だそうです。
池工事の際に、どんつき作業をするときに、
調子を合わせるための作業歌だったとか。
昭和初期にこれが民謡化され「花笠音頭」となったそうです。
「ヤッショ、マカショ」の囃子ことばは、
そのどんつきの掛け声から出たと言われています。
踊りについては、菅で編んだ笠に赤く染めた紙で花飾りをつけたものを、
景気づけに振ったり回したりしたのが発祥といわれています。
振り付けは山形県内に約10種類あったのを、
昭和38年に一本化したのが正調花笠踊り(薫風最上川)が制定。
紅花摘みの作業の楚々とした踊り動作は、
主に女性が踊り手となり、女踊りと呼ばれます。
平成11年になって、正調花笠踊り(蔵王山暁光)が、
薫風最上川に並ぶ標準振り付けとして制定されました。
こちらは、豪快な動作の踊りが特徴で、
男踊りと言われ男性の踊り手が増加したそうです。
お祭りの内容は?
県内では花笠踊りが行われるお祭りはいくつかあります。
一般的に花笠まつりといえば、
山形市内の花笠まつりですので、今回はそちらを紹介します。
開催日:毎年8月5日~7日(3日間)
コース:中心市街地約1.2km直線コース
(十日町・本町七日町通り~文翔館)
時間:18時~21時30分頃(交通規制17:50~22:00頃)
踊り手:例年約13,000人・約150団体
※4日は前日祭が開催されます。
パレードコースと同じ場所で、物産市や演奏会、
県内各地の名物料理屋台などが出店して、これも大変にぎわいます。
華やかに彩られた、蔵王大権現の山車を先頭に、
「ヤッショ!マカショ!」の勇ましい掛け声と、
花笠太鼓が高らかに真夏の夜に響き渡ります。
それぞれの団体ごとにそろえたあでやかな衣装で、
1万人を超える踊り手の躍動感あふれる、
ダイナミックな踊りがパレードします。
踊り手の動きと共に、映画「おもひでぽろぽろ」などでも登場した、
山形の有名な紅花をあしらった笠の波が印象的。
以前は、一糸乱れぬ集団美が醍醐味でしたが、
現在では、以下の4種の多彩な踊りが見られます。
- 華麗な正調花笠・薫風最上川(通称:女踊り)
- 勇壮な正調花笠・蔵王暁光(通称:男踊り)
- 尾花沢地方のダイナミックな笠回し
- 趣向を凝らした創作花笠
2013年の花笠パレードの様子です。
ゴール地点のオープニング花笠輪踊りやミス花笠をはじめ、
個性豊かな飛び入り参加選手の踊り手も加わり、
パレード会場の興奮と感動は高まり心地よいです。
ちなみに、道が広くないので、
観覧席などは用意されておらず、立ち見が基本です。
お祭りをもっと楽しもう!
- 飛び入りコーナー
- 練習してみよう
- せっかくだからグルメも!
〇オープニング花笠輪踊り18:10~18:30
ゴール付近市役所前にて
〇最後尾飛び入り 20:30~21:30
パレードの最後尾
せっかくだから、観るだけじゃなく、
一緒に踊ってみるのも楽しそう!
山形商工会議所ビル 1日数回、練習会を開いています。
2013年は11:00~ 13:30~の2回でした。
パレードのゴール地点にある文翔館にて、
食フェスタin文翔館が開かれてます。
例年17:00~パレード終了頃まで。
パレードスタート地点から少し南側の、
山形まるごと館紅の蔵の「紅山水」では、
山形名物のこだわりの美味しいそばが食べられます。
パレードの通り内で、七日町御殿堰にある、
「庄司屋」のおそばも、かなりオススメです。
ただ、当日は当然混み合うので、
時間に余裕をもって食べに行った方が良さそうです。
他にもたくさん屋台が出てるので、そちらで食べても良いですね。
花笠まつり、私も何度か行きましたが、とても華やかで楽しいです!
ぜひ一度行ってみることをおすすめします。