スポンサード リンク


青森ねぶた祭りの由来は?日程と観覧席情報はこちら!

[イベント]

花火が始まり、太鼓や笛そして
鐘のお囃子が鳴り始め、迫力のある
ねぶたが担がれ、練り歩きます!

♪♪~ ラセッラー、ラッセラー
ラッセ、ラッセ、ラッセラー~♪♪

ねぶたの囃子言葉


スポンサードリンク

ラッセラー、ラッセラー
ラッセ、ラッセ、ラッセラー!!

掛け声とともにハネトさん達が
飛び始めます。

一台一台の山車には、
ねぶた師さん達の想いが秘められ
物凄い迫力なんですよ♥♥

東北三大祭りの一つ
「青森ねぶた祭り」
じっく~り、ご紹介しますね!

青森ねぶた祭りとは?その由来は?

まず初めにこちらを!
   
)

皆さんも一度は耳にした事があるのでは??
「青森ねぶた祭り」
夏の時期なると大々的にニュースでも話題に!

青森ねぶた祭りとは?

  • 毎年、大人気で延べ300万人以上の観光客が
    訪れるそうです。
    1980年には国の無形民俗文化財に指定されてます!
  • 日本の火踊り青森ねぶた祭り❞は
    歌舞伎や歴史、神話を題材に『勇壮・華麗・衰調』と言った
    様々な表情を持つ「ねぶた」
  • 色とりどりの衣装を身にまとったハネト達
    心に焼き付く、笛や太鼓・・・。
  • 夜空が燃え、大地が揺れるその瞬間
    抑えきれないエネルギーが一気に溢れ出す
    そんな迫力があるお祭りなんですよ!

    ねぶた

    青森ねぶた祭り由来は?

  • 七夕祭りの灯篭流しの変形であろうと言われてますが
    その起源は定かではないようです。
  • 奈良時代に中国から渡米した「七夕祭り」と
    古来から津軽にあった習俗と精霊送り、人形、虫送りの
    行事が一体化したとも?!
  • 紙と竹、ローソクが普及されると灯篭となり
    それが変化して、人形、扇ねぶたになったと
    考えられているようです。
  • *初期のねぶたの形態は
    『七夕祭り』であったのでしょうね!

  • そこに登場する練り物の中心がねぶた」と呼ばれる  
    灯ろう】です。
  • 七夕祭りは7月7日の夜にけがれを川や海に流す、
    みそぎの行事として灯ろうを流し
    無病息災を祈りました。
  • ↓  ↓  ↓
    これが「ねぶた流し」と呼ばれ、現在の青森ねぶたの
    海上運行に表されているそうですよ!

  • 「ねぶた(ねぶた・ねぷた)」と言う名称は
    東北地方を始め、信越地方「ねんぶり流し」
    関東地方は「ネブチ流し・ねぼけ流し」。
  • このような方言学から
    「眠り流し」の眠りが「ねぶた」転訛したものと
    考えられてるようです! 
  • 享保年間の頃の記録に油川町付近で
    弘前のねぶた祭を真似て、灯ろうを持ち歩き
    踊った様子が描かれていたそうですよ!

  • スポンサードリンク

    戦後に現在のように大型化し、その歩みは
    観光化と言う大きな流れにのり日本各地の
    祭りの中でも屈指の祭典に発展したんですね(^O^)/

    ねぶた祭りの日程や観覧席・・etc!!


    是非!!一度、間近で見たくなる迫力ですよ!
    )

    日程について

  • 青森県青森市で毎年、8月2日~8月7日に開催される
    夏祭りです。
  • 8月2日・3日(夜)
    →子供ねぶた、大型ねぶたの運行
  • 8月4日5日6日(夜)
    →大型ねぶたの運行
  • 8月7日(昼・夜)
    大型ねぶたの運行                  
    ねぶた海上運行:会場を行き交う幻想的なねぶた!

    青森花火大会:短い夏の夜空を焦がす大輪の花火が見事!

    観覧席について

  • 10名様以上の団体席は
    →4月初旬に一時募集、4月中旬に二次募集の予定。
  • 9名様以下の個人観覧席は
    →6月下旬より受付開始予定のようです。
  • 【運行コ-スについて】

  • 青森市内の国道4号、新町通り、八甲通り、
    平和公園通りで囲まれたエリアが
    運行コースとなるようです。
  • 金魚ねぶたとは??

    津軽地方に伝承されている民族行事である
    「青森ねぶた祭り」に欠くことが出来ないものに
    『金魚ねぶた』が有ります。

  • 江戸末期から既に存在していて、本来は灯篭として
    作られたものです。
  • 金魚を藩の産業としてとりあげたが成功には至らず
    事業化には出来なかった。
  • そのような金魚への様々な思いが金魚灯ろうや
    金魚ねぶたに形を変えたとされているそうです。
  • 当時の人々の願いや想いが金魚ねぶた」となる。

    伝承されている事に救いを求めることが出来き
    また、人々は喜びでもあり誇りでもあったそうです。
    『幸せを運ぶ金魚』と言われてたそうですよ!

    皆さんもこの夏は足を延ばし
    ラッセラー~ラッセラー~♪♪の掛け声で
    思いっ切り祭りを楽しいんでみませんか?
    )

    スポンサード リンク

    365日のエネルギーをシェアしてください~♪

    合わせて読まれています♪

    コメントを残す

    サブコンテンツ

    このページの先頭へ