七夕飾りの作り方!おりがみで子どもと一緒に!
[イベント]七夕が近づくと、イベントなどで七夕飾りを作る機会がありますね。
本当の笹が手に入ればいいんですが、最近は難しい場合が多いです。
もちろん本物を使った方がいいですが、なければ手に入るものを利用してもいいかもしれません。
例えば笹に似た色の
リボンやひもを壁につければ、
ベースの完成です。
そこに手作りの七夕飾りをつけましょう。
短冊に願い事を書いて、
飾り付けるのが一般的です。
七夕飾りのはじまり
もともと織女に対し
手芸の上達を願うお祭りです。
唐で盛んだった行事が、
日本に伝わって宮中や貴族の家で行われました。
宮中では果物などを供え、
ヒサギという葉1枚に
金銀の針をそれぞれ7本刺し、
五色の糸をより合わせたもので
針の穴を貫いたのです。
『平家物語』によると、
貴族は願い事をカジの葉に書き、
詩歌や裁縫などの上達を願ったそうです。
後に、願い事を書くのはカジの葉から短冊へ、
五色の糸は切紙細工や吹き流しへと変化しています。
願い事は本来、
サトイモの葉にたまった夜露を集めて墨をすり、
五色の短冊に書きました。
なぜなら、サトイモの葉は神からさずかった
天の水を受ける傘の役目をしているので、
その水で墨をすると
文字も上達すると考えられたからです。
現在のような形になったのは江戸時代から。
一般庶民に広がり、
無病息災、商売繁盛、習い事の上達などを象徴する
色紙の飾り物や願い事を書いた短冊をつるしたのです。
笹飾りの意味
-
五色の短冊→中国の陰陽五行説に由来する、青・赤・黄・白・黒の短冊
吹き流し→織姫の織り糸に見立てて五色で作る。織物の上達
千羽鶴→長寿のシンボル
巾着→金運
紙衣→裁縫の上達を願って紙の着物をかざる
あみ飾り→豊年豊作大漁を願う
くずかご→物を粗末にしないように、
七夕飾りの紙くずを折り紙のかごに入れる
ちょうちん→短冊を照らす意味
おりがみで作ってみよう
小さなお子さんでも作りやすいものをご紹介します。
わかざり
-
1.折り紙を細長く切る。
2.紙の端を張り合わせて輪にする。
3.別の紙を先ほどの輪に通して、端を張り合わせる。
4.これを好みの長さまで連続していくと、出来上がりです。
ちょうちん
-
1.折り紙を半分に切る。
2.山折りにした部分を、端を残して1㎝幅位に切り込みを入れる(端までは絶対にカットしない)。
3.切り込みが縦方向になるように開く。
4.端と端をのりでつける。
5.最後に上部にひもをつけて完成。
あみかざり
-
1.折り紙を半分におり、さらに半分に折る(最初の1/4幅になります)。
2.折った部分に交互に切り込みを入れる(必ず互いの端は残す)。
3.最後までカットしたら、開いて出来上がりです。
※切り込みの幅を変えることで、細かい網、太い網かざりが楽しめます。
七夕飾りで忘れてはいけないのが、願い事を書く短冊ですね。
好みの紙に心を込めて願い事を書いて飾りましょう。