スポンサード リンク


夏休みの工作は船!牛乳パックでの作り方♪

[季節]

夏休み工作といえば、
色々なバリエーションが考えられますよね。

夏休みの工作にを作って
浮かべてみるのも
夏らしく、いいですよね。


スポンサードリンク

牛乳パックやペットボトルなど
身近にあるもので
動くものも作れちゃいます。

夏休みの工作向けの船の作り方を
説明していきます。

船の作り方!スクリュー式が定番!

夏休みの工作の定番と言えば、スクリュー式ですね。

ゴムと、割りばしなど、プロペラになりそうなもの
さえあれば、簡単に作れますし、
危険性も少ないです。

ただ、カッターなど使用するときは
気をつけましょう

材料

  • ペットボトル
  • ビーズ小さ目2つ多き目1つ
  • ビーズアクセサリー用の9ピン(手芸屋など)
    (真鍮線1.2mmで形を整えるのもあり)
  • ゴム
  • ストロー
  • 爪楊枝
  • 船体は以下のいずれか
  • 牛乳パック
  • 発泡スチロール
  • ペットボトル

作り方
スクリュー部分

  1. 炭酸飲料などによく使われる円状の
    ペットボトルを切り、プロペラを作ります。
  2. 9ピンの丸状の部分に向かって

    大きいビーズ、小さいビーズ、
    プロペラ、小さいビーズを

    入れていき、まっすぐな先端を曲げ固定します。

  3. ゴムを9ピンの丸状の部分にひっかけます。
  4. ゴムをストローに通し、

    ストローに対して横側に爪楊枝を入れ
    ゴムを固定します。

  5. 固定する台を作り完成です。

船体部分

船っぽい形なら、大抵動いてくれます。
動力は下の方につけることになりますね。

一部作り方は異なりますが、スクリュー船の
作り方と遊び方のイメージが沸きやすいよう動画
紹介しますね。


スポンサードリンク

工夫点
動力の仕組みについて調べると
自由研究にもなります。

後は、友達と作って競争させれば
夏休みの日記のネタにも
なりそうです。

夏休みの工作変わり種!?ポンポン船とは?

ポンポン船とは、水蒸気で動く仕組みの船、
またはそのおもちゃです。

本物、および、おもちゃはポンポンと
なるのでポンポン船と呼ばれていますが
今回紹介するのは、残念ながら音はなりません

でも、仕組みそのものは一緒です。

動力は、ろうそく、3-5mmくらいの鉄パイプと
ちょっとひと手間かかりますが
ホームセンターなどで安価で

手に入ります。

船体そのものは、スクリューと同様
牛乳パックなどで十分です。

例えば、以下の動画のような感じです。

を扱うので
小学4年生以上が対象となるでしょう。

材料

  • ろうそく(背が低めの方が扱いやすい)
  • 外径3-5mmくらいの金属パイプ50cm
    (アルミor銅)
  • アルミホイル
  • 道具
  • ペンチ
  • 棒状のもの
  • バーナーなど火を出せるもの
  • 船体は以下のいずれか
  • 牛乳パック
  • 発泡スチロール
  • ペットボトル

作り方
まず、動力の作り方です。

難しく危険も伴いますので
お子さんがどうしてもできない場合は
ここだけ、保護者の方が手伝う必要があるでしょう。

  1. 金属パイプを、棒状の物に巻きつけ
    コイルを作ります。

  2. そのままでは当然パイプは固いままなので
    熱して軟らかくしつつペンチで巻きます。
  3. 太さは船の大きさにもよりますが
    桐の持ち手位~単二電池くらいの太さが
    適当です。
  4. 棒状の物を取ります
  5. コイルでない部分は両端、
    船の大きさや、ろうそくの高さに
    応じて残しましょう。

次に、船体や取り付け方法について説明します。

船体は浮かびやすい形と重さにすれば
なんとかなります。

極々、簡単なものでは、発泡スチロールを
船型の板状に切り取った形です。

または、500mlの牛乳パックの側面だけ
切り取るのもいいです。

それに、コイルと、ろうそくをつけて完成です。
後は火をつけて実際に動かしてみましょう。

工夫点

船体の形も、動力が追いつく範囲なら
工夫してみるのもありです。

いくつか、好きな形を作って
一番、動きが良かったものを

自由研究として
まとめるのもいいでしょう。

ポンポン船自体も水蒸気で動くという
興味深い仕組みなので
詳細を調べて自由研究兼工作もありでしょう。

スポンサード リンク

365日のエネルギーをシェアしてください~♪

合わせて読まれています♪

コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ